NO.371 「思いやりの心」、簡単に折れない「強い心」をつくる

 

平井信義先生の著書は

大変勉強になります。

先生は

医学博士であり大学教授でありました。

 

 

 

子どもの教育について著書を読んでいると

あることに気付きました。

 

 

 

医学博士や小児科医の先生が書く本は

しつけを厳しくしないで

子どもの心に耳を傾け〝おおらか〟に育てることを

皆さん推奨しています。

 

 

 

カウンセリングにやってくる

問題を抱えたお母さんたちは

〝おおらかさ〟がまったくないのだそうです。

 

 

 

おおらかさは「思いやり」に繋がっていて、「思いやり」のあるお父さんやお母さんと暮らしていると、子どもの情緒は安定し、周囲にいる人々に対して暖かく接する「思いやり」の心が発達するそうです。

 

 

 

私は

自分を振り返ってみると

おおらかな祖母に可愛がられて育ちました。

母親にしてみれば、

「しつけがきちっとできなくて…」

と思っていたようですが

私は大変ラッキーだったと思います。

 

 

 

人生なにごとも、バランスが大切ですから、「思いやりの心」ともう一つ、簡単に折れない「強い心」の両方が理想的だと思います。

強い心というのはスポーツなどで、鍛えられますので、幼児期はスポーツの前段階として、鬼ごっこなどのわらべうたの集団遊びをお奨めします!幼児期の発達段階に見合った〝スポーツ〟とは、かくれんぼや鬼ごっこ大縄跳びなどの群れ遊びです。 本格的なスポーツは急ぐ必要はなく小学校に入ってからで充分間に合うと思います。(スポーツ選手とかオリンピック選手を目指すなら別の話ですがー)

 

 

 

保育士や大人から離れて、本来の子どもだけで遊ぶ伝承の集団遊び〝わらべうた〟が取り戻せたら、それは主体的な遊びとなり、「自主性」を育て「意欲的に」生活していくことと繋がっていきます。

幼児のころは先ず、「自主性」と「思いやりの心」を作りましょうという、平井信義先生の考えに大賛成です!

 

 

 

 

2016年3月16日  はらやま