こんばんは
はらやまです
今日は、上高田保育園の
預かり保育で午後4時~
〝わらべうた〟を行いました
2月という季節がら
園庭がぬかるんでいましたので
室内で遊んだところ
年少、年中児が年長児にまじって
縦割りの集団遊びになりました
「わたしもやりたい、いれて」
「いいよ」
次々と参加する子ども達の
笑顔はとてもうれしそうです
大切な時期にわらべうたのような
体遊びをすることで
子ども達の何が育つのでしょうか?
手を繋いで「まあるくな~れ」をしたり
「なかなかホイ」で足遊びをしたり
「やなぎのしたには」の手遊びをして
最後には「いろはにこんべいとう」
を元気よく暗誦します
「ひらいたひらいた」と
輪になって
れんげの花がつぼんだとき
必ず笑いが起こります
そのとき、「ああ、子ども達の魂が喜んでいるな」と
思います
わらべうたの教育力は
たくさんありますが
「共感力を育む」ことが
あげられます
皆で遊ぶと 共感力が育つ
わらべうたのような
皆で遊ぶ〝昔遊び〟は
社会脳
コミュニケーション脳が
活性化することが
研究者によりわかっています
調査によると、今若者の間で
共感的配慮や
対人関係における共感力が
下がっていることが
指摘されています
デジタルライフも
関係していますが
辛い状況の人に
共感できる能力が
下がっているというのです
人の気持ちが分らないと
思いやりも生まれないし
平和な世の中にも
繋がっていかないので
子どもの頃に集団で遊び
「共感力を育む」ことを
考え直す時期が来ているのかな
と思います
2023/02/13
おすすめの記事